トップページ

タイトルバナー



 硝酸性・亜硝酸性窒素(水の中の有害物質)

※本ページはプロモーションが含まれています。


このページでは、水道水や天然水の中に含まれる硝酸性・亜硝酸性窒素の危険性などについて説明したいと思います。

【目次】
・硝酸性・亜硝酸性窒素とは!
・硝酸性・亜硝酸性窒素の毒性!
・ブルーベビー病!
・水の中の硝酸性・亜硝酸性窒素を除去する方法!
・最後に!
・参考資料


  硝酸性・亜硝酸性窒素とは!


■硝酸性窒素!

硝酸性窒素(硝酸態窒素)とは、 硝酸イオンのように酸化窒素の形態で存在する窒素のことです。

通常は、硝酸イオンと金属が結合した硝酸塩の形態で存在していますが、 そのうち、窒素(N)の部分を硝酸性窒素(NO3-N)と言います。

硝酸性窒素は、体内で亜硝酸性窒素に変わると、メトヘモグロビン血症を引き起こしたり、 亜硝酸性窒素が発がん性物質であるニトロソアミンに変化する場合があるので、 人体に危険性があると考えられています。

ところで、イギリスや中国、インドでは、硝酸性窒素汚染が問題視されているそうです。

また、発展途上国でも、窒素施肥(農作物などに肥料を与えること)の増加に伴い、硝酸性窒素汚染が懸念されています。

近年は、世界中で、硝酸性窒素の危険性が注目されています。

また、窒素肥料や家畜の廃棄物などにより、 世界的に、地下水の硝酸性窒素汚染が問題視されているそうです。

また、近年の日本では、全国の地下水での硝酸性・亜硝酸性窒素の濃度が高くなっているそうです。

日本での硝酸性・亜硝酸性窒素の水質基準値は、10(mg/l)以下ですが、 環境庁の地下水調査によりますと、 長野県で、最大で66.0(mg/l)の硝酸性窒素が検出されたそうです。

ところで、地下水や河川に含まれる硝酸性窒素が、 湖沼やダム湖に流入すると、そこで富栄養化が起きます。

富栄養化が起きると、藻類やアオコが大量発生したり、赤潮になります。

藻類は、有機物を発生させるそうですが、有機物を多く含む水を水道水の原水に使うと、 有機物と塩素が反応して、発がん性があると疑われているトリハロメタンや、 得体の知れない危険物質と言われるTOXが生成されてしまうことになります。

また、アオコによって発生するミクロシスチン-LRという物質は、 青酸カリよりも毒性が強いそうです。

日本では、ミクロシスチン-LRの水質基準値はないですが、 世界保健機関(WHO)では暫定基準値が定められていて、 その基準値は0.001(mg/l)とされていますが、 近畿地方でその基準値を越えるケースが出てきているそうです。

ところで、硝酸性窒素は、浄水場で除去することが困難だそうです。

また、水道水に含まれる硝酸性窒素は、従来の浄水器では、除去できないそうです。

また、硝酸性窒素は、揮発性がありませんので、 硝酸性窒素の含まれた水を沸騰させても、硝酸性窒素を除去することは出来ません。

ところで、硝酸性窒素による地下水の汚染は、 農薬、除草剤、肥料、家畜の糞尿、生活排水などが原因です。

日本では、水道水の原水の25%ほどは地下水ですので、 硝酸性窒素が地下水に混入すると、 水道水にも混入します。

また、地下水の硝酸性窒素汚染により、 天然水にも硝酸性窒素が含まれています。

■亜硝酸性窒素!

亜硝酸性窒素(亜硝酸態窒素)とは、 亜硝酸イオンのように酸化窒素の形態で存在する窒素のことです。

通常は、亜硝酸イオンと金属が結合した亜硝酸塩の形態で存在していますが、 そのうち、窒素(N)の部分を亜硝酸性窒素(NO2-N)と言います。

土壌中では、通常は、亜硝酸性窒素が蓄積することはないそうですが、 窒素肥料の施肥量が多いと、亜硝酸性窒素が蓄積することがあるそうです。

日本の水道水では、亜硝酸性窒素の水質基準値は、0.04(mg/l)以下と定められています。

ところで、先ほど説明したように、 硝酸性窒素は体内で亜硝酸性窒素に変わると、メトヘモグロビン血症を引き起こしたり、 亜硝酸性窒素が発がん性物質であるニトロソアミンに変化する場合があるので、 亜硝酸性窒素は、人体に危険性があると考えられています。


  硝酸性・亜硝酸性窒素の毒性!


■メトヘモグロビン血症

硝酸性窒素は、胃の中で細菌の働きで、一部が亜硝酸性窒素に変化する場合がありますが、 亜硝酸性窒素は、血液の中のヘモグロビンと反応して、 メトヘモグロビンという酸素を運ぶ能力のない物質を生成します。

血液中のメトヘモグロビン濃度が高くなり、濃度が10%以上になると、 メトヘモグロビン血症となり、チアノーゼ(酸欠・窒息状態)になります。

メトヘモグロビン濃度が30〜50%で、意識低下、気力低下が起き、 50〜70%で、昏睡、呼吸困難が起き、 70%を超えると、死亡、心不全になるそうです。

乳幼児は、特にヘモグロビン血症を起こしやすいそうです。

乳児の場合は、ヘモグロビン血症をブルーベビー症と呼ぶ場合があります。

メトヘモグロビンは、体内の還元酵素の作用で、ヘモグロビンに戻されます。

ところで、反芻動物の場合は、LD50(100匹中の50匹が死んでしまう容量)は、硝酸性窒素で74.1(mg/l)で、 ラットやマウスの場合は、LD50は、 硝酸性窒素で25.9〜66.9(mg/l)と言われているそうです。

硝酸性・亜硝酸性窒素が多く含まれた水を飲むと、 ヘモグロビン血症を引き起こしますが、海外ではヘモグロビン血症での乳児の死亡例があります。

アメリカで、1945〜1950年に井戸水の硝酸性窒素によって、 乳幼児が278人発病し、そのうちの39人が死亡したそうです。

また、ヨーロッパでは、1948〜1964年に1000人が発病し、そのうちの80人が死亡したそうです。

また、世界保健機関(WHO)の調査によると、1945〜1985年に硝酸性窒素によって、乳幼児が2000人発病し、 そのうちの160人が死亡したそうです。

国内でのヘモグロビン血症の死亡事例は報告されていないそうです。

■発がん性

亜硝酸性窒素は、胃の中で、窒素化合物(二級アミンなど)と反応して、 ニトロソアミンという発がん性、肝障害、生殖機能障害を起こす物質を生成します。

硝酸性窒素が10(mg/l)の濃度の水を摂取すると、 尿中のニトロソ化合物濃度が上昇することが示されているそうです。

また、イギリスで飲料水中の硝酸性窒素濃度が平均で20(mg/l)と高い地域では、 胃がん、食道がん、肝臓がんでの死亡率が、通常よりも1.25〜5.72倍と高い値になったそうです。

また、1987年のイギリスの調査によると、飲料水中の硝酸性窒素濃度の高い地域では、 胃がんの罹患率が高いそうです。

■インシュリン依存型糖尿病

アメリカのコロラド保健科学センターによりますと、 コロラド州でインシュリン依存型小児糖尿病の1,290人を対象に、飲料水の硝酸塩濃度との関連を調査したところ、 亜硝酸塩濃度とインシュリン依存型小児糖尿病には、関連性があることがわかったそうです。

ニトロソアミンは、間質性肺炎、胃がん、インシュリン依存型糖尿病を引き起こすそうです。


  ブルーベビー病!


■ブルーベビー病とは

乳児がメトヘモグロビン血症になった場合は、ブルーベビー病と呼ばれます。

ブルーベビー病は、欧米で1946年から、約2,000例が報告されているそうですが、 そのうちの6〜7%が死亡したそうです。

実際は、その10倍の患者が発生していると推定されているそうです。

日本では、生後21日の乳児が、重度のブルーベビー病になった例があります。

日本では、硝酸性窒素による死亡例の報告がないそうですが、 実際は、ブルーベビー病が、乳幼児突然死症候群として診断されているのではないかという指摘があるそうです。

世界保健機関(WHO)では、乳幼児に硝酸性窒素の濃度が22(mg/l)以上の飲料水を飲ませてはいけないと勧告しているそうです。

■乳児はメトヘモグロビン血症になりやすい理由!

乳児はメトヘモグロビン血症になりやすいですが、 その理由の1つ目は、成人の胃酸は、PHが1〜3ほどですが、 乳児の胃酸は、PHが5〜7と成人よりも高いので、 細菌が繁殖しやすく、亜硝酸性窒素ができやすいのでメトヘモグロビン血症になりやすいことや、
2つ目は、乳児は、成人に比べて、体重あたりの水分の摂取量が3〜5倍ほど多いことや、
3つ目は、乳児は、メトヘモグロビンをヘモグロビンに還元する酵素がほとんどないことや、
4つ目は、乳児のヘモグロビンは、胎児性ヘモグロビンと言いますが、 胎児性ヘモグロビンは酸化されやすいので、メトヘモグロビンになりやすい、などです。


  水の中の硝酸性・亜硝酸性窒素を除去する方法!


水道水や天然水などの水の中に含まれる硝酸性・亜硝酸性窒素を除去するには、 蒸留水器を使うのが良いと思います。

蒸留水器を使うと、水を蒸留水に変える事が出来ますが、 蒸留水には、硝酸性・亜硝酸性窒素が一切含まれていません。

また、蒸留水には、硝酸性・亜硝酸性窒素以外の有害物質も一切含まれていませんので、 飲食用の水を用意する場合は、蒸留水器を使うのが良いと思います。

また、蒸留水には、老化、病気、疲れを根本的に防ぐ作用がありますので、 とてもおすすめです。

蒸留水について、もっと知りたい方は、 「蒸留水とは」のページが参考になります。


  最後に!


硝酸性・亜硝酸性窒素は、人体に危険な物質だと考えられますが、 水道水や天然水には、ほかにも人体に危険な物質が存在します。

ですので、水道水や天然水の危険性を知るためには、 それらの水の中に含まれる硝酸性・亜硝酸性窒素以外の有害物質についても、知る必要があります。


  参考資料


No.7WEBレポート(http://tabemono.info/report/report_7_216_2.html)


Copyright (C) 2014 蒸留水を徹底研究!, All rights reserved.